イルミネーション・イルミネーション!

イルミネーション好きな人集まれ。

© イルミネーション・イルミネーション! All rights reserved.

隅田川の花火は来月から

全国的にも有名な「隅田川花火大会」。

実はこう呼ばれるようになったのは1978年からと意外に新しく、その前の呼び名は「両国の川開き」と言われていました。

都会化する東京下町の交通事情の悪化のために川開きが中断される1961年ごろまでその名が使用されていました。この花火大会の由来は享保18年(1733年)、隅田川の水神祭です。はじめは、前年の大飢餓で亡くなった多くの人々の供養のために隅田川での花火を打ち上げていました。

隅田川にかかる橋は、戦後に新しくかけられるまではすべて大橋と呼ばれていましたが、その後は都の復興事業として大きな橋がいくつもかけられました。永代橋、言問橋など、供養を目的とした名の橋も多いのは、大空襲の戦火から逃れるために川に飛び込んだ、関東大震災のときの火事から逃れるために飛び込んだ、また戦前戦後にかけても、水害が多く発生して多くの命を失った場所でもあり……など、悲劇の橋として慰霊の目的でかけられています。

実際、隅田川のすぐ手前までは遊歩道がありますが、その水量の多さと広さに驚く人も多いと思います。

隅田川の花火

実はこの隅田川花火大会、「第一会場」と「第二会場」という二つの会場があるんですよ。私も去年まで知らなかった。

二つの会場で別々の花火が打ち上げられるのですが、第一会場の場所は桜橋下流から言問橋上流。こちらでは隅田川花火大会恒例の花火コンクールが行われ、9000発を越える花火が打ち上げられます。変わった花火や非常に珍しい花火が多く、通常の花火大会とは一味違った花火を楽しめるのが特徴です。
第二会場の場所は駒形橋下流から厩橋上流。こちらはなんと10000発以上! 花火そのものの規模が大きく、迫力満点の花火が楽しめます。
第一会場、第二会場を合わせて20000発を誇るのも、隅田川花火大会の魅力。毎年7月の最終土曜に開催です。隅田川の花火をお部屋から涼しく見るプラン

関連記事

足利花火大会 2022年8月6日開催 マスク着用や大声禁止で「ウィズコロナ」

2022年、渡良瀬川河川敷の「足利花火大会」は、開催します。3年ぶりの開催ということで、楽しみですね。

2022年7月 入谷の朝顔まつりは開催中止です。

2022年(令和4年)の入谷朝顔まつりは開催休止になりました。新型コロナ感染拡大防止のためなので、残念ですけど仕方なし。 入谷朝顔まつり期…

20224/23

いろいろ書いてもやっぱり自分のサイトは安全

最近、ネット攻撃などでサイトが開けないこととか、自分アカウントにログインできないことが多い。 そういう時思うけど、自分アドレスやサイト…

OMOHARA illumination

樹木に囲まれた空間を約16,000球の優しい灯りで彩る「おもはらの森」でのイルミネーション。東急プラザ原宿(表参道)の最上階にあります。すぐ…

「100色のクリスマスツリーの森」がテーマ。表参道ヒルズ初!アート&クリスマスツリー

この冬のクリスマスイルミネーションは、フランス人の建築家/デザイナー、エマニュエル・ムホー氏が手掛ける100色を使用したクリスマスツリー。見…

やはりインスタ映えはここでしょう。ミッドタウンのイルミネーション

今年はインスタ映え年間だったので、最もインスタ映えするのはどこかなと思いつつ探していたけど、結局、規模と言い色味と言い、電飾といい……という…

光と音のシンフォニー「ライティング・オブジェ」!

ライティング・オブジェ2017開催!しています。 今年もライティング・オブジェ2017を開催いたします。「地球環境と子どもたちの未来に向けた…

Marunouchi Bright Christmas 2017-Blooming Anniversary~花で彩るクリスマス~-

開業15周年を迎えた丸ビルと、10周年を迎えた新丸ビルのアニバーサリーイヤーを彩る、“花”をテーマにしたクリスマスイベント。メイン会場の丸…

東京ミチテラス2017 東京駅周辺ならとりあえずこれ。

東京ミチテラス 2017 今年のテーマは花。この東京駅周辺のイルミネーションはどこかにドバっと固まって大掛かりなイルミがあるのではなく、町全…

花火大会を観覧席から見る良さとは……

花火大会を指定観覧席から見る良さっていうのは、やっぱり、ゆったり見られるってことです。 そもそも場所取りをしなくていいし、混雑したところで…

ページ上部へ戻る