イルミネーション・イルミネーション!

イルミネーション好きな人集まれ。

© イルミネーション・イルミネーション! All rights reserved.

富士山を背景にイルミネーションしてみる。

山梨県にはイルミネーションと富士山を同時に楽しめるスポットが存在していました。何回も山梨行っていたのに気が付きませんでした。

河口湖大石公園「光のナイアガラ&ウェイブ」

富士山の好展望地・大石公園で12月より滝と波をイメージしたイルミネーションイベントが始まります。河口湖北岸に位置し、富士山の好展望地として知られる大石公園「光のナイアガラ&ウェイブ」。

光の滝と波をイメージしたイルミネーションで、滝の最高地点は3メートル。河口湖越しに富士山が見えて、美しい山の姿とキラキラが一緒になった、今まで見たことのない富士山の新しい顔です。
河口湖ナイアガラ※開催期間-12月初め~1月末
※ライトアップ-17:00~20:00
※無料駐車場有り

 

 

 

富士五湖最大級のイルミネーション 山中湖アートイルミネーション「FANTASEUM」

富士山と花の名所でもある山中湖・花の都公園で山中湖アートイルミネーション「FANTASEUM」が開催されます。

「ファンタジウム」とは、Fantasy(幻想)とMuseum(美術館)を合わせた造語で、ボランティアが制作したアートイルミネーションを展示する野外美術館のことなんです。

富士五湖最大級のイルミネーションで、公園内に屋台村があるのでイルミネーションを楽しみながら、軽い食事も楽しめます。

期間中は、コンサートや花火の打上げなども行われて、楽しそうです。温泉施設も多いし、名物のほうとう鍋も楽しみながら山梨で遊ぶのは良いかもしれません。
【場所】 山中湖・花の都公園
【駐車場】 乗用車 300円/大型バス 1000円
【開催期間】 2015年11月21日(土)~2016年1月3日(日)
【点灯時間】 17:00~21:00までライトアップ
【花火打ち上げ日程】 毎週土曜及び12月23日~25日 各日20:00~
【クリスマスコンサート】 12月23日~25日 PM5:00~ ふらら特設ステージにて

このまま、ダイヤモンド富士のお知らせ行こうと思ったけど、ダイヤモンド富士が結構なビッグイベントになっていたので、次の記事でおしらせします(*^_^*)

お泊りはこちらが良かったです。

関連記事

足利花火大会 2022年8月6日開催 マスク着用や大声禁止で「ウィズコロナ」

2022年、渡良瀬川河川敷の「足利花火大会」は、開催します。3年ぶりの開催ということで、楽しみですね。

2022年7月 入谷の朝顔まつりは開催中止です。

2022年(令和4年)の入谷朝顔まつりは開催休止になりました。新型コロナ感染拡大防止のためなので、残念ですけど仕方なし。 入谷朝顔まつり期…

20224/23

いろいろ書いてもやっぱり自分のサイトは安全

最近、ネット攻撃などでサイトが開けないこととか、自分アカウントにログインできないことが多い。 そういう時思うけど、自分アドレスやサイト…

OMOHARA illumination

樹木に囲まれた空間を約16,000球の優しい灯りで彩る「おもはらの森」でのイルミネーション。東急プラザ原宿(表参道)の最上階にあります。すぐ…

「100色のクリスマスツリーの森」がテーマ。表参道ヒルズ初!アート&クリスマスツリー

この冬のクリスマスイルミネーションは、フランス人の建築家/デザイナー、エマニュエル・ムホー氏が手掛ける100色を使用したクリスマスツリー。見…

やはりインスタ映えはここでしょう。ミッドタウンのイルミネーション

今年はインスタ映え年間だったので、最もインスタ映えするのはどこかなと思いつつ探していたけど、結局、規模と言い色味と言い、電飾といい……という…

光と音のシンフォニー「ライティング・オブジェ」!

ライティング・オブジェ2017開催!しています。 今年もライティング・オブジェ2017を開催いたします。「地球環境と子どもたちの未来に向けた…

Marunouchi Bright Christmas 2017-Blooming Anniversary~花で彩るクリスマス~-

開業15周年を迎えた丸ビルと、10周年を迎えた新丸ビルのアニバーサリーイヤーを彩る、“花”をテーマにしたクリスマスイベント。メイン会場の丸…

東京ミチテラス2017 東京駅周辺ならとりあえずこれ。

東京ミチテラス 2017 今年のテーマは花。この東京駅周辺のイルミネーションはどこかにドバっと固まって大掛かりなイルミがあるのではなく、町全…

花火大会を観覧席から見る良さとは……

花火大会を指定観覧席から見る良さっていうのは、やっぱり、ゆったり見られるってことです。 そもそも場所取りをしなくていいし、混雑したところで…

ページ上部へ戻る